1月はイってしまいました。2月ニげると言いますから、うかうかしておれません。やることはたくさんあります。あれもやりたい、これもやりたい、と考えているうちに日にちは過ぎていきます。しっかり腰をすえて学年最後のまとめにとりかかりましょう。学研教室は応援しま~す。
宿題の取り組み方
宿題のやり方
お手伝いやお出かけの場合は、宿題はしなくても良いです。
でも、がんばれる人はやってください。
- 一日一枚を基本に必ずきちんと丁寧に
- 少しずつ確実に、根気よく、丁寧にれを続けることが一番です。
がんばって♪
プリントの取り組み方
- 月日、時間、名前は忘れずにきちんと書く。
- 国語は問題をしっかり読む。
漢字の書き順を正しく、トメ・ハネに気をつけて丁寧に書く。 - 算数は必ず囲みを読んでから取り組む。
全国共通テスト実施のおしらせ
一年間学習した、まとめのテストです。
テスト実施日を2日間に分けてします。(受験料1620円)
日程
2月1日(さんすう)①3時~ ②4時半~ ③6時半~ ④7時半~
2月3日(こくご)①3時~ ②4時半~ ③6時半~ ④7時半~
1年生~3年生算数40分・国語40分
4年生~6年生算数50分・国語50分
テスト終了後 算数プリント1枚・国語プリント1枚お勉強して帰ります。
英語は希望者です。受験したい人は先生までお知らせください。
教育ニュース
子どもの頃の体験が自尊感情を高める
文部科学省は「21世紀出生児縦断調査」のデータを用い、子どもの頃の「体験」がその成長に及ぼす効果を分析しました。
「21世紀出生児縦断調査」は、2001年に生まれた子どもと保護者を対象に、厚生労働省と文科省が毎年1回、追跡調査をしているものです。
文科省は、12歳時と17歳時の調査を分析。体験回数が多いほど、自然体験(キャンプや登山など)では自尊感情や外向性が、社会体験(職業体験、ボランティアなど)では向学校的な知識が、文化的体験(博物館などの見学、音楽・演劇鑑賞など)では加えて精神的回復力など心の健康すべてがよい結果であると分かりました。
お知らせ
先日、新型コロナウィルス感染防止対策のご案内を保護者のみなさんへ、お渡ししました。内容をしっかり読まれ教室運営方針に、したがっていただくようお願いいします。
生徒募集キャンペーン
今、教室での体験学習、(2回の無料体験)募集中です。
只今教室では、マスクの着用を徹底しています。忘れたら取りに帰ってもらっています。
コロナに負けず、マスク・手洗い・うがいは、必ず守りましょう!!
「明日の学力」
先日行ないました明日の学力診断テストで良い知らせが本部より届きました。
松原 頌君 全国2位!
おめでとうございます!皆さまも頑張ってくださいね。


宿題調べ(1/4~1/25)
1位 高橋 しゅうせい(125枚)
2位 馬渕 恭名(101枚)
3位 村上 颯人(56枚)
4位 村上 ゆりな(53枚)
5位 小川 五月(50枚)
毎日、よくがんばっています。立派です。
宿題をやってくる人は、必ず成績が伸びますよ。